海外で働くワーママのトライリンガル子育て

海外で働くワーママの日英兄弟トライリンガル子育て記録

新学年は前途多難③

新学年は前途多難① - 海外で働くワーママのトライリンガル子育て

 

新学年は前途多難② - 海外で働くワーママのトライリンガル子育て

 

 

国語の課題は翌朝の登校前に仕上げました。

 

 

秋休みまでに残りの課題を片付けるペースに関して長男の計画はゆっくり気味なので、基本問題は来週仕上げて、最終週は応用問題をやろうね!と声掛けしました。どうなる事やら…。

 

 

1、次男は相変わらず放置プレイ
 

 

フルタイムで仕事して、ADHD長男の世話をして、結構な頻度でワンオペで、次男まで見るエネルギーが正直ありません。

 

 

月曜日はナニーちゃんと積極的に宿題をやったみたいですが、火曜日(学童ある日)の夜は『やってないよ〜でも僕疲れたの。』と気にもせず寝てしまいました😅

 

 

翌朝、登校前に時間があったので宿題やる?って聞いたら『昨日やったよ。』どっちやねん。6歳に振り回される43歳…。もう良いわと思ってチェックしませんでした。←

 

 

学校が始まって4週間が過ぎた今のところ、宿題に関しては長男が同じ月齢の頃より若干積極的な様に見受けます。ムラはありますけど疲労と比例しているので分かり易いです(皆そんなもんかな!?)。次男は基本的にお兄ちゃんを目標に生きているので、お兄ちゃんがすることは宿題を含め何でも格好いいのです。国語と算数のアプリは大好きで必要以上にやっていますので今の所は大丈夫でしょう。その分お兄ちゃんの方に限られた時間とエネルギーを投資しています。

 

 

2、次男の日本語教育も前途多難

 

 

現地校の宿題はさておき、日本語教室の宿題は更にムラがあり、今週はボイコットされています。今週は私も仕事で色々あって疲れているのでもう勝手にしてくれと思ってしまいました。

 

 

次男の日本語力は長男より大分劣っています。日本語教室は2年生まで続かないんだろうな、と諦めています。そしてそうなったら『お母さんが悪い、お母さんの努力が足りないせいだ。』 (国際結婚の大半は女性が日本人だから)と見られ責められるんだろうな(ハーフ子母の試練と日本人社会の厳しさよ。)

 

 

トライリンガル教育で日本語の位置付けが3番目だと結構厳しいものがあります。平仮名カタカナ漢字を使い分ける日本語は、エントリーバリアが異様に高いです…。外国の方に覚えて欲しく無いのかな?もっと普及し欲しく無いのかな?言語の国際競争力みたいなのがあったとすれば日本語はトップでは無いですね。

 

 

因みに教育ママブログを読むのが好きなのですが、日本のお子さんは公文通ったり塾通ったりで凄いなと思います。日本に住んでたら私達生きていけなかったと思います。ゆとり万歳。

 

 

さぁ来週はまたワンオペです🥲

 

 

#ワーキングマザー

#小4の壁

#トライリンガル

#ゆとり教育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新学年は前途多難②

新学年は前途多難① - 海外で働くワーママのトライリンガル子育て

 

 

1、テスト範囲の復習と司令塔

 

 

テスト範囲の復習プリントは一応持って帰って来ました。でも真っ白でした🤍学校や学童でやる時間があったはずだと思うのですが、何故やらなかったかは問い詰めませんでした…。遊びたい日だってあるよね。後回ししたい時だってあるよね。

 

 

担任の先生は10月の半ばから産休に入る為、水曜日〜金曜日しか担当していません。月曜日〜火曜日の先生は安定していなくて、そのせいで課題の連絡が少し抜けている様に感じるし、長男も気が散っているのかなと思います。

 

 

夜ご飯を食べ終わった後、テスト範囲を旦那に見て貰いました。やってねとお願いするとやってくれます。旦那は理系だし教えるのが上手なので助かります。

 

 

今後の改善点として私がもっとちゃんと課題を把握して、毎晩の監督業を旦那に振り分け無いとダメですね。職場でも家でもやってる事(司令塔)が一緒😅でも言い訳させて貰うと学校が始まってから半分以上はワンオペだったのよ🥲

 

 

2、自ら優先順位を付けるのは未だ難しい

 

 

さぁテスト範囲の復習に取り掛かるぞ!と同時に、なんと、長男の自己申告を元に、国語の課題が全然進んでいない事が発覚しました。『国語の課題やらないと〜。』と長男。相変わらず優先順位が分かってない…。『先ずは明日の算数のテストの復習を終えてから取り掛かろうね。』と彼のアテンションを軌道修正。

 

 

復習で出来てる(分かっている)箇所ともう一歩のところを気づかせました。落ち着いて取り組めばそこそこ出来るはずです。復習が終わった後は長男はもうKO状態で国語の計画までたどりつけませんでした。今日は疲れ果てていたので明日の朝一緒に計画立てようねと約束しました。

 

 

国語のプランニングは算数よりハードです。算数は毎週火曜日に週間の課題のリストが発表され、金曜日当日までに片付けるシステムです。

 

 

でも国語はなんと一学期(8月半ば〜10月初旬)分の課題が一気に出され、それを自分のペースで計画を立てて処理するそうです。自分で数週間に渡る計画を立てて遂行出来る4年生がいる事はいるのでしょうけどごく少数だと察します。

 

 

3、受験が視野に入る

 

 

算数の課題も国語の課題も、マンダトリーな基本問題と、オプショナルな応用問題があります。長男氏、応用問題はやらなくて良いと考えておりますが、それは大間違い。2年後に受験したかったら(本人は受験したいらしい)、応用問題はやるべきです。でも応用問題もやろうとすると尚更計画性と、計画遂行する自制心と集中力が処理スピードが必要です。

 

 

4、今後の対策

 

 

4年生から自立を育む事が大事と先生が仰っていたし、我々にとっての初めての経験だし、今まで取り敢えずは様子を見ていました。学校が始まって4週間経ち、完全に本人に任せるにはまだ時期尚早かなと言う感想です。これを機に少し軌道修正して、秋休みまでの残り2週間半の間、もう少し積極的に誘導しないとなと気づきました。

 

 

来週またワンオペですけどね。😱

 

 

トライリンガル教育に関しては、日本語教室を早々と諦めて正解だったなと思います。勿論残念ではありますが、現地の学校の基本課題で既にキャパシティがフルなのに、応用問題に加えて更に日本語の勉強までやるキャパシティが彼にはありません。繊細さんでプチADHDからしょうがない…。

 

因みに。子供の日本語教育を諦めると『お母さんの努力が足りない(国際結婚の大半はお母さんが日本人だから)』と見做されます…。溜め息。平仮名カタカナ漢字を使う日本語自体が閉鎖的で廃れる運命を辿っている様な気がしますけどね。😤と言い訳を言ってみる。

 

 

#小学4年生

#自立心

#繊細さん

#ADHD

 

 

 

 

 

 

 

 

新学年は前途多難①

長男は小学4年生。

次男は小学1年生。

 

1、小4:宿題の量が増えました

 

 

4年生から宿題の量が一気に増えました。

 

日々宿題に取り組むべき時間の目安は

1年生は10分。

2年生は20分。

 

3年生は30分。30分かかる時もありましたが、本気で集中して取り組めば5分〜10分で終わる事が殆どでした。

 

4年生は40分です。そしてきっちり40分かかっています!寧ろ科目(算数)によっては時間が足りないぐらい。

 

 

 

2、4年生から自立心と計画性と優先順位付を育む

 

 

1週間の宿題の内容やテストの計画が毎週月曜日に発表されます。(先生が口頭で説明しているみたいで宿題ノートに書いていますが、アプリで親もチェック出来ます。)4年生から自分で優先順位を付けて計画を立てて宿題を熟す事で自立を促します

 

 

(私が子供の頃は日々出される宿題を処理すれば良かったからこの制度は素晴らしいと思う。)

 

 

軽くADHDの傾向が見られる長男氏。物事の優先順位付と計画性と自制心は備わっていなさそうです。ADHDの疑惑が濃厚な私も計画性と自制心が全く無いのでとやかく言えません。中堅社会人になって長年積んだ経験値のお陰でなんとか機能しています。根はダメダメな私の経験(失敗ばかり)を活かして学んで欲しいなぁと思うのです。

 

 

例えば今日、月曜日。午後の授業の後は遊びたかったみたいで、宿題は夜ご飯を食べた後に後回しすると決めたみたいです。(ナニーの報告)

 

 

夕食後に『今日の宿題は40分の読書をする!』と宣言しました。

 

 

そうかと放置しました。寧ろやっと宿題やってくれたわとホッとしてその間に来年の保険の契約を見直したり自主学習をしたりしました。因みに20分本を読んだ後は疲れたと言って漫画に移行してましたけどね🙄

 

 

40分経過後、ちょっと気になるのでアプリで今週の宿題計画をチェックすると、水曜日に算数のテストの予定が入っていました。小4になって2回目のテストです。前回はテスト前に復習プリントが宿題として出されていました。

 

 

復習プリント貰ってきた?宿題じゃ無いの?

 

貰ってきてないよ。やってもやらなくても良いの。僕はやらなくて良いから貰ってないの。

 

テストの前は練習した方が良いんじゃ無いのかなぁ?

 

あー貰った。でも学校に忘れてきちゃった。

 

言うべきか迷いましたが、言いました。

 

算数のテストが水曜日にあるなら、今日はテストの練習をすれば良かったよね。分からないところがあれば今日と明日も練習できるでしょう?文章問題が苦手みたいだから一緒に練習しようよ。40分の読書はテストが終わった後の水曜日か木曜日に出来たよね。

 

 

聞いてはいるみたいでしたが、あっちの方向を向いていました。

 

 

私もADHDの疑いが濃いので、長男の気持ちが分かります。やらないといけない事をやりたく無い。嫌いな(苦手な)事をすぐにやることが出来ない。子供の頃は物事の段取りが掴めていなかった。やらなきゃいけない事があり過ぎると頭が真っ白になって何から手をつければ良いか分からない。寄り道後回しが大好きで大得意。崖っぷちに立って初めてスイッチが入るけど時間切れになってしまう。卒論とかプロジェクトで苦労しました。

 

 

計画性と自制心があって自立が出来る子はもう出来ている。長男みたいにそうで無い子は、間違っても手取り足取りにならない様に、でも少なくとも最初のうちは誘導してあげ無いとな、と改めて思いました。

 

 

頑固な子なので、結局本人にモチベーションが無いと、幾ら言ってもやりません。でも少しでも生きやすい姿を描く事は許されますよね?聞くか聞かないかは別にして。

 

 

旦那は頼りになりません(人種と国籍を超えてユニバーサルな現象…旦那と言う生き物の使えなさの研究でもしてみたい)。

 

 

明日、彼はテストの復習プリントを持って帰ってくるのでしょうか…。

 

 

来週から仕事合間に週間予定表をもっと早い時間にチェックしてナニーちゃんと連携プレーをとらないとな、と反省しました。←今更気付いたの?

 

 

 

続く。

 

 

#ADHD子育て

 

 

 

 

里帰り準備編〜海外ワーママが日本で買いたい物

秋休みを利用して一時帰国します。母に会えるのは去年の夏以来です。

 

 

帰国する前にAmazonユニクロで買えるものを買って実家へ送りました。

 

 

以下買った物備忘録:

  • 子供へ読み聞かせる本(グリとグラ等同じ著者方の作品を数点)。本はいつも古本を買います。日本はセカンドハンドでも綺麗ですね。本より送料が高い。

 

 

  • 面白そうだったお受験の本。これは自分の為に😂 これで現地語が上手になるかしら?これは珍しく古本がありませんでした。
  •  

  • 漫画で学ぶシリーズの日本の歴史、四字熟語、憲法。これも自分の為に😂 今ではもう日常的には日本語を全く読まないので、小難しい内容は子供向けの漫画が(元)帰国子女の私には丁度良いです🙈 うちの子達はこれ読む日本語力は身につかないでしょう。

 

 

  • ビオレの洗顔料と日焼け止めをストック買い。こっちにはプチプラの良い物がありません。安いものは臭い香料でオェーとなる#繊細さんでして…。ハイブランド品をセールで買う様にしていますがそれでも高い…。前まではブランドに拘っていたけれど加齢と共にプチプラで良いやぁと漸く思える様になりました。日本の製品はプチプラでも高品質ですしね。

 

  • 加齢と太陽によるシミが酷いです。トランシーノの日焼け止めやファンデは初めて買いました。これも使って良ければもうハイブランド品には戻らないかしれません!?

 

 

  • 緑茶!好きな味では無いのですが(ちょっと気持ち悪くなる…)去年から健康の為に飲み始めました。賞味期限が短いのがネックです。冷凍するってありでしょうか?

 

 

 

ユニクロでは肌着やアスレジャー着を主に買いました。ユニクロのナイロン製品は例えばナイキのスポーツウェアと比べると持ちが良く無いですけど、安い価格が魅力的です。

 

 

 

今週はワンオペ➕α(子供の発熱、家の修理✖️2、学校の説明会✖️2、等)を全部一人でこなして大変なので、お買い物はストレス発散になりました😆

 

 

#一時帰国

#ストック買い

 

 

 

 

 

 

コーヒーメーカー活動

我が家のコーヒーメーカーが遂に寿命を全うしました。2代目のコーヒーメーカーでした。

 

1台目も2代目もデロンギの全自動式でした。コーヒーを飲む度にコーヒー豆を挽いてくれるタイプです。両方共5年ぐらい稼働しました。

 

 

 

 

さて次はどうする!?

 

 

旦那がネスプレッソデビューする?と提案してきました。

 

 

10年前に初めてコーヒーメーカーを買おうと決めた時は、カプセルの廃棄量が環境に良く無いと思って、避けました。5年前に買い替えた時も特にリサーチはせずに全自動を再購入しました。それが、今回どんな機械にしようかとリサーチした時に、ネスプレッソのカプセル式の機械の方が全自動よりも水、コーヒー豆、電気等の資源の消費量が最も最適化されていると言う研究結果が出ているそうだと知ったのです。そして我が国ではカプセルのリサイクルシステムがしっかり確立されています。(これも大事なポイント)

Are coffee pods really eco-friendly? The truth behind the surprising findings | Waste | The Guardian

 

 

因みに一番環境への負荷が軽いのはフレンチプレスだそうです。でも美味しいと思わ無い😫

 

 

そんな訳で、10年遅れて、ネスプレッソのトレンドに漸く乗りました。旦那が買って来たのはKrups社のもの。

f:id:Anahita:20230902044511j:image

 

感想は…美味しい😍😍😍

 

 

 

お試しキットのカプセルを色々試しましたら全部美味しい😍😍😍

 

 

KRUPS社の機械を買うと無料でカプセルを150個オーダーできます。Lungo(ロング)派の私はViennaを選びました。

 

 

家でこんなに美味しいコーヒーが飲めて幸せです。単純なので朝起きるのが楽しみになりました(朝はコーヒー党)🩷

 

 

#ネスプレッソ
#Krups

#コーヒー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次男とお買い物に行ったら…

次男を連れてショッピングセンターへ行って来ました。イブプロフェンが残り少なかったのでストックを買うためと(免疫力低めの次男が定期的に発熱するので消費スピードが速いです…)、長男のお友達のバースデープレゼントを買いに。

 

 

必要な物を買った後は、ママのお買い物に付き合って貰ってデパートのバーゲンセールを見に行きました。デパートには一年に片手で数えるほどしか来ないので貴重な時間です!お買い物大好きな(はず)のですが最近はわざわざデパートや市内まで行くのが面倒臭くて…老化現象でしょうかね?😅

 

 

『可愛い〜』と次々とセール品を手に取る私に対して横から『マミーそれに似た色の服、もう持ってるでしょう』と次から次へとダメ出しされてしまいました😂

 

 

そうだね、似た色持ってるよね、と自制する母。今年こそ、量は少なく、より良い質の物を買うって決めたんだった。と、毎年言ってるけど。ADHDなので現実的な目標を立てられない、すぐ忘れる、自制心が無い。今年こそ…⁉️いや、無理かな。

 

 

次男にダメ出しされ続け、最後に辿り着いたコーナーになんと気にってしまった物がありました。今夏欲しいなーと探したけれども見つけられていなかった麻のジャケット。

 

 

Peserico(ペゼリコ)

イタリア発のブランドです。お値段が張るブランドですがかなりディスカウントされていました。最後の一点か展示品だったのかな?残念乍麻ではありませんが逆にお手入れが楽かもしれません。ベーシックな形なので長く着れそうです。

 

f:id:Anahita:20230827153428j:imagef:id:Anahita:20230827153429j:imagef:id:Anahita:20230827153431j:image

 

ファッション評論家のも次男にも良いね!とOK頂きました。😂

 

 

次に見つけたのがスッキリしたラインのデニムジャケット。持っているデニムはボンバージャケットみたいなシルエットなので、スリムフィットもいずれは欲しいなと思っていたのです。

 

7 for all mankind

 

初めて買うブランドです。ストレッチが効いていて着やすそうです。これも次男に良いねとOK頂きました😂

f:id:Anahita:20230827153542j:imagef:id:Anahita:20230827153536j:imagef:id:Anahita:20230827153558j:image

 

 

二着とも大幅ディスカウントで買えたので満足です。お店に行くとネットと違ってこの様に予期していなかった出会いがあるのですね。昨日から急に猛暑が過ぎ去り肌寒くなったので、着るのが楽しみです😊

 

 

今後は次男をお買い物に連れて行くべきかどうか悩みます🤣

 

 

#ワーキングマザー

#ファッション

 

 

 

 

新学年度の始まり

楽しかった(緩かった)夏休みがあっという間に終わり、新学年度が始まりました。

 

 

長男は中堅の4年生。

次男はピカピカの1年生。

 

 

学校が始まるまで二人共内心はドキドキしていたと思いますが、最終的にはワクワクが優った様に見受けます。二人共遅刻しない様に張り切って出掛けて行きました。(以前のイヤイヤが嘘みたい!特に次男‼️)

 

 

長男の担任は秋休み以降産休に入られるそうです。落ち着くまでに時間がかかりそうですが、クラスメイトには友達や知り合いが多いし、なんとかなると思います。4年生になっても午後の授業は週に3回しかないゆとり教育…。でも宿題の量が増えたのと、自分で計画を立てて熟す事を訓練するみたいです。更に新たな試練があります。週に一度だけ、朝7時半に授業が始まります。私が起きれない😂ので自立の良い機会です!?4年生のテーマは更なる自立ですね。

 

 

次男の担任の先生方(2名でジョブシェアリング)は去年まで長男を教えていた先生方です。生徒にも父兄にも人気だったので安心です。

 

 

ピカピカの新一年生次男の授業を、30分ほど参観させて貰いました。先ずは本の読み聞かせから始まり、メインテーマはアルファベットでした。一年生から読み書きと算数を教わります。この日習った初めてのアルファベットは『L』の字でした。大文字と小文字を同時に習いました。

 

 

授業参観が終わりに近づいた頃、次男に『外で待っててくれる?』と聞かれました。『マミーは今から家でお仕事あるから家で待ってるよ。⭕️⭕️(長男)と一緒に帰っておいで』『オッケー!』とあっさりお別れしました。

 

 

次男が幼稚園生の時に2年間使ったリュックサックがサイズアウトしたので寄付する事にしました。幼稚園生〜小学生が使わなくなったカバンを学校が集めて団体に寄付してくれます。しっかりと作られているDeuterの幼児向けリュックサックは、2年間酷使した後も良い状態を保っています。綺麗に洗って、色鉛筆や塗り絵用のペン、鉛筆や消しゴムのプレゼントを詰めました。2年間ありがとう!そして貰い手が喜んでくれると嬉しいです。

 

 

f:id:Anahita:20230824031001j:image

 

 

#新学年度

#トライリンガル

#海外で子育て